担当理事:永野華那子(UL44)
『西南良か女性の会は』平成12年6月、関西在住、西南学院大学出身の女性の親睦を目的に有志6人で立ち上げました。
第1回 | 2000年6月20日(火) | 大阪ウェスティンホテル『アマディウス』 |
|
||||||||||||||||||
電話連絡で24名の参加者 | |||||||||||||||||||||
第2回 | 2001年6月24日(日) | 京都西陣『萬重』本店 | |||||||||||||||||||
妙心寺、東林院の沙羅双樹、退蔵院 20名 | |||||||||||||||||||||
第3回 | 2002年3月17日(日) | 大阪交野『無垢根亭』 | |||||||||||||||||||
交野市内の武家屋敷跡を散策 13名 | |||||||||||||||||||||
第4回 | 2003年4月6日(日) | 京都南禅寺『順正』 | |||||||||||||||||||
櫻巡り 霊鑑寺〜銀閣寺〜真如堂 全国に呼びかけ26名 | |||||||||||||||||||||
第5回 | 2004年5月8日(土) 奈良吉野山 竹林院群芳園 | ||||||||||||||||||||
新緑と山藤鑑賞、吉野の歴史的建造物観光 | |||||||||||||||||||||
第6回 | 2005年4月3日(日) | ||||||||||||||||||||
琵琶湖水郷巡り〜近江八幡観光 | |||||||||||||||||||||
第7回 | 2006年4月8日(土) 大原三千院前 芹生 | ||||||||||||||||||||
京都大原散策 |
2001年(平成13年)、案内の葉書を出す為に、関西在住の女性だけの名簿を本格的に作りました。当時見付かったのが約250名で、全員の同窓生に往復葉書の案内を送り、その時次回からも連絡が必要か否かをお聞きしました。必要と回答された80名に平成14年も案内状を送り、再び連絡か必要が否かお聞きすると、不要との回答が相当数ありました。2003年(平成15年)の構成員は約57名で、この年からHP、メール、FAX、葉書、往復葉書で参加者を募集しました。全国の西南卒の女性に呼びかけようと、西南学院大のHP、東京支部、熊本支部(掲示板)のHPでも紹介して頂きました。結果10名の方が長崎、福岡、山口、名古屋、東京から参加され、色々な出会いがありました。
又、返信の葉書に近況を書いて頂きましたが、数名の方が子育てや介護で時間がなく欠席します、ある人はリストラの恐怖で欠席しますと書いていらっしゃいました。良か女性の会はそう言った同窓生にこそ是非参加して頂きたいと思っております。同窓会に出席している間のほんの数時間ふるさとの香りをかいで、明日からも頑張ろう、と元気を貰って家に帰って下されば、良か女性の会の存在意義があるのではないでしょうか?
九州から離れたここ関西で西南出身同士という縁で交流出来る何て、本当に素適な事だと思っています。名簿を見て、すぐ近くに同級生がいて連絡をとった、というお話もあります。そうやって、あちこちで西南良か女の集まりが出来、関西支部総会に女性の同窓生の参加者が増えていく事を願っております。面白そうなので、会を手伝ってみようかな?と思われる方は仲間に入って下さい。大歓迎です。若い同窓生の力をお借りして同窓生の親睦を深めていけたら…と願っています。
良か女性の会へのメールはこちらからどうぞ!