平成15年10月18日(土) リーガロイヤルNCBにて開催
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
受付 | 青柳先生書 | 校歌を書いて下さる | 会場風景 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
桜井支部長挨拶 | 村上学長ご挨拶 | 司会の永野さん | いよいよ制作開始 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2枚目を作成中 | 出来上がり | 作品の前で | 大和東京支部長 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
桑原さん自著の紹介 | 記念撮影 | 原武プロを囲んで | 2次会で |
![]() プロフィール 青柳先生は1923年(大正12年)福岡県早良郡入部村(現福岡市早良区入部町)にて生まれられ、幼少の頃より書に秀でられていました。1943年(昭和18年)大学の前身であります西南学院高等商業科を卒業され書道の教員免許を取得されました。 その後戦後一時郷里の中学校で書道の先生をしておられましたが書道の道を究めるため中央に出られ、あらゆる流派の書道を勉強されましたが今までの流派に甘んずること飽き足らず、先生独自の青柳流の書道を確立されました。 青柳流の特長は墨の濃淡や字の丸みや文章の内容、挿し絵を入れる等して書を一服の絵として捉え、見る人に安らぎをあたえ、精神の安定を計ることにあります。 その作品は大型の作品が多く、例えば神社仏閣の屏風、襖、鳥居まえののぼり高級料亭の屏風など。 先生は年1回吹田市のメイ・シアターにおいて、全国からのお弟子さんの作品と共に作品の展示会を開いておられます。 日常はJR京都線岸辺駅前にて書道教室を開いておられ、全国から先生の流派を習いにお弟子さんが集まっておられます 理事 井上勝彦記 |
略歴 福岡市に生まれる 1923(大12) 西南学院高等商業科卒業 1943(昭18) 菅雅峯先生に入門 1947(昭22) 書道教師免許(辻本史邑・日本書道院) 1948(昭23) 文部省・東京美術学校共催書道講習会本科生 1948(昭23) 文検合格(昭和23む第8434号) 1949(昭24) 青灯社(青木香流)師範 1950(昭25) 日本教育書道連盟「教授」 1976(昭51) 青二書道会設立(日本教育書道連盟公認) (日本書道美術館推薦) 1977(昭52) 日本教育書道連盟「評議員」 1978(昭53) 日本書道美術館展「館長賞」受賞 1979(昭54) 第1回個展(福岡市東亜画廊) 1979(昭54) 個展(還暦展)開催 1983(昭58) 京都府教育長賞(日本総合美術展) 1988(昭63) 書道大学名誉講師 1988(昭63) 書道文化特別功労賞 1988(昭63) 館長功労賞 1989(平元) 内閣総理大臣賞(天地の…山部赤人) 1989(平元) 鳳凰賞(山桜、いざこの坂…) 1991(平3) 芸術大賞(あかあかや月)(ニューヨーク展)1991(平3) 名誉作家賞(冬ごもり・・・良寛 詩) 1991(平3) 中日書法友好賞(あかあかや月)(中国展)1991(平3) 個展(古稀)及び支部展開催 1992(平4) 第17回青二書道会展(吹田メイシアター) 1994(平6) 太宰府天満宮奉納作宝物殿入り 1999(平11) 同上2002年「餘香帖」揮毫者に選ばれる 滋賀県沙沙貴神社に多数の書作を奉納 現在青二書道会代表 |