第26回 平成27年春のハイキング「清滝から高尾山へ」


	
第26回 西南学院大学同窓会関西支部ハイキングのお知らせ 会員の皆様こんにちは。桜の季節が過ぎ、新緑の季節になりました。同窓会関西支部では 下記の要領でハイキングを実施致します。 今回は京都・保津峡から保津川と清滝川に沿って高雄・栂ノ尾まで歩きます。スタートから ゴールまで川のせせらぎを聞きながらの爽やかな約7kmのコースです。 コースの最後に世界遺産・栂ノ尾高山寺を訪れます。山登りではありません。渓流に沿った アップダウンの少ない道です。上り坂が苦手な方も安心して歩けます。 皆様のご参加をお待ちしております。 実施日  : 5月31日(日)(雨天中止) コース  : JR保津峡駅〜清滝〜高雄・栂ノ尾 約7km)〜バスで京都市街へ (歩行時間:約3時間) 集合場所・時間:JR山陰本線(嵯峨野線)・保津峡駅 午前9時30分(JR京都駅から午前 9時03分発の園部行電車にご乗車になると、9時23分に保津峡駅着です) 解散   :  栂尾(高山寺前)15時頃予定 (解散後、バスでJR京都駅へ向かいますが、 市内観光等ご希望の方は途中下車下さい) 服装・持ち物: 歩きやすい服装、運動靴、雨具、弁当、飲み物 参加費  : ¥200.− 交通費等 : ¥240.−(JR京都―JR保津峡)        ¥520.−(バス・栂ノ尾―JR京都駅)        ¥600.−(高山寺拝観料) 参加ご希望の方は、下記・幹事までご連絡下さい。 ■前田俊彦(83期)TEL:078-431-0028(不在の場合は留守番電話に伝言下さい。FAXも可)  E-MAIL (t-maeda@jp.klinelogistics.com) ■畑田豪八郎(74期) TEL:090-57056307 今回は初夏(新緑には少し遅い・・)の爽やかな風に吹かれながら渓流に沿って歩きます。 コースの前半は水に手が届きそうなぐらい川に近い遊歩道(東海自然歩道)を約1時間歩きます。 歩道が途切れて小さな岩場になっている箇所もありますが、滑らない様注意してゆっくり行けば 大丈夫です。清滝の集落から栂ノ尾までのコース後半は美しい杉木立の中を進みます。 やはり清滝川に沿った平坦な遊歩道です。スタートのJR保津峡駅から清滝を経て高雄までず〜 っと川の流れを見ながら 歩きます。急な登りも急な下りもありません。 のんびり賑やかにマイナスイオンを浴びながら楽しみましょう。

										(hp製作・文責 七三期井上修一)


小生(井上)は阪急の株主なので、年二回フリーパス券が送って来ます。なので、阪急嵐山からJR嵯峨嵐山駅
まで歩きました。JR線と嵐山トロッコは同じ場所(ホームは違う)から出ます。駅は隣りです。



上の車両が嵐山トロッコ列車



一駅180円で保津峡駅着





保津峡駅は日本でも珍しい(と言うか他に知らない)、川の上にあるホームです。下には目のくらむような保津川が。







当然駅は無人です。たまにタヌキが改札しているそうです。





いざ、出発っ!!













高尾への道と谷を隔てて反対側へ行けば、清和天皇が愛した水尾の里です。墓も水尾の山中にあります。









京都のショボいトンネルをぬけると、底(?)は保津川下りだった(川端やす成)。

















清滝川の素晴らしい渓谷でお弁当です。





川面に何やら動くものが。ジッと見ると何と「カワガラス」でした。長いことBirdWatcherやってますが、実物は初めて見ました。
この鳥は何と水中へ潜り、川の底の水生昆虫を食べます。残念ながら潜るところは見れませんでした。







ちゃんとした(?)写真のカワガラス(Wikipedeliaより)





大先輩前田さんもご健在です。ほんとにお元気です。皆さん、見習わなくては。



わいわいガヤガヤの中、恒例の永野さんご夫妻の合唱です。しかし仲の良いご夫婦ですねぇ。









本日のオールキャストで御座います。本日もご覧頂いてありがとうございました(鈴木健二か、お前は!)。
山の中で一体誰が写したんじゃ、とお思いでしょうが、実は一人を追加・合成しているのです。誰でしょうか?

おわかりになった方は総会でお知らせください。賞品(?)を差し上げます。









善男・善女、紳士・淑女の皆さん、ってか。







高尾三山です。この日は高山寺しか詣りませんでしたが、小生は全部行きました。神護寺の石段は気が遠くなります。





高山寺表参道を上る。裏参道はバス停留所へ続いています。バスで来た人は裏から上るのです。







ゼィゼィはぁはぁ、「こんな所、撮らんといてー!」



















	明恵

	承安3年1月8日 - 寛喜4年1月19日(旧暦) (1173年2月21日 - 1232年2月11日〈新暦〉) 。明恵上人。幼名薬師丸。
	明恵(みょうえ)は、鎌倉時代前期の華厳宗の僧。法諱は高弁(こうべん)。明恵上人・栂尾上人とも呼ばれる。父は平重国。
	母は湯浅宗重の四女。現在の和歌山県有田川町出身。華厳宗中興の祖と称される。
	(第7回歴史ウォークで熊野古道を訪ねた時(2015.08.27)、通って行った有田川町に<明恵上人生誕地>という看板が立っていました。)
	草創から現在に至るまで、高山寺は明恵(みょうえ)上人の寺である。寺宝の多くが明恵に関わる。明恵は承安三年(1173)に
	生まれ、寛喜四年(1232)に没した。八歳で父母を失い、高雄山神護寺の文覚について出家する。東大寺で華厳を学び、勧修
	寺の興然から密教の伝授を受けた。建永元年(一二〇六)後鳥羽院より栂尾の地を賜り、高山寺を開く。
	明恵といえば、厳しい修学修行、釈迦への思慕、自然との調和、人間味あふれる逸話、夢幻に彩られた伝説、書き留められた
	夢などが想起される。若き日には、求道の思いから右耳を切り落とし、釈尊への恋慕から二度にわたってインド行きを企んだ。
	残された和歌も自在な境地を伝える。

	あかあかやあかあかあかやあかあかや あかあかあかやあかあかや月     (明恵上人歌集)

	没後は、空達房定真(じょうしん)、義林房喜海(きかい)、義淵房霊典、順性房高信ら高弟がその衣鉢を継いだ。伝記に
	『明恵上人行状』『明恵上人伝記』などがある。 

	(出典:京都大学大学院准教授 大槻 信)

























と書きましたが、ちょっと記憶が定かではありません。違ったかも。「日いでて、まず照らす、高山の寺」と読みます。











上右の木彫りのイヌは、明恵上人がたえず側に置いていた。本物のイヌでは無く、この木彫りのイヌを可愛がっていたと言う。





高山寺とくれば、何たってこの「鳥獣戯画」ですよね。しかし本物はここにはありません。上野と京都の国立博物館にあります。





鳥獣戯画について詳しい事が知りたい方は、以下の兎をクリックしてください。






















裏参道を降りてバス停留所へ向かいます。始発なのでみんな座れて良かったですね。







ココからバスで京都市内へ出て、途中で降りた人を除く全員で反省会。一部の人はコレが目的で参加してます。(え、お前やろうって?)









皆様お疲れ様でした。又次回も宜しくお願いします。

尚、MIXIにも沢山の写真があります。是非MIXIのイベントコーナーもご覧下さい。


MIXIの今回ハイキング模様


西南大学同窓会関西支部ホームページ/ハイキング同好会/高尾山ハイキング